› 「凌雲会」 › 歳時記 › 歳時記 第十節気「夏至」

2013年06月21日

歳時記 第十節気「夏至」

歳時記 第十節気「夏至」

初候 6月21日
乃東枯 なつかれくさかるる 夏枯草が枯れる
次候 6月27日
菖蒲華 あやめはなさく あやめの花が咲く
末候 7月2日
半夏生 はんげせうず 烏柄杓が生える

乃東枯と書いて、なつかれくさかるる、と読みます。
乃東とは漢方薬に用いられる夏枯草の古名で、その正体はウツボグサ(靫草)です。紫色のきれいな花で、田んぼの畦や草地でよく見掛ける草です。この草は、冬至の頃に芽を出して夏至の頃に、花穂が黒色化して枯れたように見えます。草木が生命活動を謳歌し、繁茂する時季に、この草だけが枯れたように見えることから乃東枯と呼ばれるようになりました。


同じカテゴリー(歳時記)の記事
春分
春分(2023-03-21 10:47)

2023.2/4は、立春。
2023.2/4は、立春。(2023-02-04 00:00)

大寒
大寒(2023-01-25 00:59)


※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。